平成から令和へ、
退位が決まってからも、まだまだ先と思っていましたが
早いものですね〜
母は大正、昭和、平成、令和と4元号を生きてきました。
すご〜い、ですが・・・
玄栗も、平成、令和と2元号だわね〜
これからは、生年月日を元号で言われても
計算方法は? 難しそうです。
先日、実家に帰るとき、
今、唯一定期で走っている夜行寝台列車に乗りました。
結構人気らしく、スマホ片手に列車を撮りまくっている若者が多かったです。
私はちょっと浮いた場違いなオバサンになってました。
在来線のゴトンゴトンと揺れる感じ、車窓の風景がゆっくり流れる、
深夜に止まる途中駅の閑散とした暗いホームなどで
昭和を感じ、懐かしい気分になれました。
母は、命の綱渡りみたいな不安定な状態ですが
令和なんて、なんだか寒そうな元号だね〜
と、口だけは元気にしています。
それでも帰り際の私に
あまりいい母親じゃなかったのに、いろいろありがとう。
なんて殊勝なことを言うものですから、私もついつい
私もいい娘じゃなかったから。
と、口が滑ってしまった。
☆ ☆ ☆
新聞の人生相談の投稿にこんなのがありました。

抜粋すると
90歳代の女性です。
・・念願の一人暮らしになり、極上の孤独生活を楽しんでおります。
・・足腰の痛みや持病の苦しみを差し引いても・・・自分の思うがままの生活は・・・至福の極みです・・
相談そのものよりも、今の状態が痛快で、笑ってしまいます。
お子さまもいらっしゃるようなので、
念願の一人暮らしとは、ダンナさまの死で得られたものか
離婚なのか定かではありませんが、年齢から察すると死別のような。
いなくなることが念願と言われたダンナさまはどんな方か
想像をたくましくしてしまいました。
一人暮らしを念願だの至福と言い切る90歳は素敵です。
☆ ☆ ☆
普通、犬はこういう座り方はしないそうです。
娘が「猫の香箱座り」だと教えてくれました。
前足をたたんで猫みたいな栗。
夕食
新じゃがの蜂蜜甘辛炒め煮
帆立大根
鯖の冷燻とクレソンのカルパッチョ
ズッキーニと南瓜の揚げ浸し冷製
豆腐 / わかめ / 茗荷の味噌汁
ヨーグルト&ブルーベリー