私のまわりには、残りの15パーセントの少数派が何人かいます。
連れ合いも、定年退職をしたとき携帯を解約しました。
せっかく自由になったのに、縛られたくない!≠ニ。
持たない派の友人が、春に脳梗塞で倒れました。
幸い、一命はとりとめたものの、車いすの生活になりました。
自宅は大改装でもしない限り、段差が多い
そのうえ老々介護では、無理、無理、無理。
家族もいろいろ悩んだのですが、
先日SOMPOが経営する介護施設に入居しました。
ところがコロナのせいで、面会が月1回家族のみ15分程度
予約制ということだそうです。
なれないところに急に入り、家族とも会えない。
友人は車いすとはいえ、頭もしっかりしています。
施設の職員や介護士の人に、いろいろ手助けを頼むこと
シャイな男なので簡単にはできないようなのです。
さすがの頑固者も、外界との遮断には参ったらしく
スマホをもつことにする≠ニ決心したのです。
さっそく家族が新しいスマホを用意しました。
ところが、直接渡すことができません。面会日ではないので。
家族が施設の人に
説明書はありますが、初めて持つので戸惑うと思います。
電話の受け方と、切り方だけ、ちょっと教えてやってくれませんか?
後はおいおい面会のときに教えますから
と、お願いしました。
断られたそうです。
そういうことは家族のかたがしてください
介護の範疇ではないということだそうです。
月1回15分の面会しかないのにです。
信じられない話です。
家族は
これからのことを考えるともめたくないから
我慢するそうです。
私が彼に何回電話しても
なんだかがちゃがちゃスマホを触っている音がするのですが
うまく会話にいたりません。
はじめて持つスマホですから、そんな簡単なことでも
わからないのは無理もないと思います。
たった電話を受けるボタンを教えるだけなのに・・
なんで断る?
、
母が介護施設に入っていた時も
いろいろ言いたいことはいっぱいありましたが
面倒をみてもらっているのだし、後後、母への報復も怖い
母には優しくしてもらいたいと、なにも言えず
私、ペコペコ頭下げてました。
医療や介護に携わっている人の大変さはわかりますが
そのうっぷんを弱者に発散させているようで
ただただ腹が立つ。
心を静めて
仲良きことは、美しきかな。
夕食
木通の舞茸茗荷みそ詰め焼き
フリッジテッロのオリーブオイル塩炒め
黄菊の酢醤油
ルッコラともやしのサラダ
湯葉と葱の味噌汁
秋映りんご